1.研究者情報

(1)経歴
昭和50年 福岡大学工学部電子工学科卒
昭和50年 福岡大学医学部耳鼻咽喉科学教室 技手
昭和60年 福岡大学医学部 助手
平成14年 九州芸術工科大学音響設計学科 助教授
平成17年 九州大学大学院芸術工学研究院 教授
平成29年 九州大学 名誉教授 現在に至る
平成29年 福岡大学医学部耳鼻咽喉科 客員教授 現在に至る

(2)研究領域
 聴覚障害や補聴器などの補償方法を取り扱うオージオロジー(Audiology)である。具体的には、進化計算によって耳鳴の音響的特徴をとらえる検査法の確立、携帯音楽端末などによる聴覚障害の可能性、デジタル補聴器の機能評価と適合検査の確立、拡声システムによる小学校の音環境の改善、高齢者のテレビ放送の聞き取り改善に関する処理、室内音響特性の残響と聴性誘発電位などの研究を行ってきた。

(3)主な研究テーマ

1)放送音声のユニバーサル化 キーワード:放送音声, ユニバーサルデザイン 2007.06.

2)補聴器の機能と雑音下における明瞭度の改善に関する研究
キーワード:補聴器,難聴者,雑音,明瞭度2004.04.

3)小学校の教室における音環境と拡声の可能性
キーワード:小学校,教室,音環境,騒音,残響,拡声システム 2008.04~2010.04.

4)室内音響特性が聴覚障害者の語音明瞭度に及ぼす影響
キーワード:室内音響,難聴,補聴器,残響,明瞭度 2001.04.

5)対話型進化計算を用いた耳鳴検査法の開発
キーワード:対話型進化計算,耳鳴,検査法 2002.04.

(4)従事してきたプロジェクト研究
1)福岡市南区「耳バリアフリー」プロジェクト
2012.11~2013.03, 代表者: 白石君男, 九州大学大学院芸術工学研究院、福岡市南区 高齢者が生きがいを持ち、安心して暮らせる心豊かなまちづくりを進めるために、「聞こえ」を原因と して外出志向性を低下させている高齢者等の社会参加を促進する観点から、平成24年度より福岡市南 区と共同して「南区耳バリアフリープロジェクト」を起ち上げた。本プロジェクトでは、バス車内や公 民館での高齢者等の聞こえを改善する目的で、ヒアリング・ループシステムの導入可能性について検討した。

2)ユニバーサル放送の実用化を目指した放送音声の音響デザイン
2007.06~2014.03, 代表者:白石君男, 九州大学大学院芸術工学研究院 我が国における高齢者の人口は増加の一途をたどっている。高齢者の多くはテレビを情報源や娯楽とし て利用しているが、加齢性難聴のために聴き取りにくく、また音量を上げれば健聴者にはうるさくなるという問題があった。そこで本研究では、高齢者のみならず健聴者にも不快にならずに聴き取りやすい「ユニバーサル放送」の実用化を目指して、テレビ放送音声を音響学的にデザインした。

3)音声の耐雑音性を生み出す聴覚特性の研究
2008.04~2012.03, 代表者:上田和夫, 日本
高齢者聴力の大規模測定を行い,音声の音節端点検出手法を用いた子音強調と,音信号間の相互干渉を防ぐことによって音声の明瞭性を保つ研究を通じて,聴覚が音声の耐雑音性を生み出す仕組みを明らかにした。

4)言語情報伝達における連続性と分節性:知覚心理学,言語学,音声科学の融合
2007.04, 代表者:中島祥好, 日本

5)高齢者に配慮した公共音響設備の研究
2006.04~2008.03, 代表者:上田和夫, 日本
駅やバスなどの車内などの騒音の多い公共空間において,加齢に伴う難聴を高齢者も聴取可能な情報伝達を行うことを目的として,日本人の高齢者の聴力特性を明らかにし,音声を明瞭に伝達する方法について検討した。

6)感覚特性に基づく人工環境デザイン研究拠点
2003.04~2008.03, 代表者:栃原 裕, 21世紀COEプログラム(日本)
プロジェクトは,環境生理学部門,知覚心理学部門,感性デザイン部門の3つからなる。これらのうち,知覚心理学部門を担当し,高齢者や聴覚障害者の人工環境の適応に関する基礎研究を行う。また高齢者や聴覚障害者の残存聴力を生かしやすい,補聴器と音環境の組合わせを明らかにした。